Z世代OLの思考

Z世代OLの仕事、副業、家庭のなんでも雑記ブログ

図書館は未来ある若者のための場所?

おはようございます。

土曜の朝です。

 

私は今、図書館にいます。

この図書館は今年にオープンした新しい図書館です。

とても広くて、綺麗で、若者に大人気の施設です。

 

私の家の近くの図書館は利用者の中心はお年寄りですが、ここは学生が多い。

おそらく、図書館内での自習が認められているからなんでしょうね。

 

私の地元は図書館での自習が一切禁じられていました。

まぁ確かに、本を読みたい人からしたら席を取られてしまうので、自習する人は煙たがれるかもしれません。

しかし、よくよく考えてみれば、日本の学生の学習場所を奪うというのは、日本の国力衰退にもなるのであまり宜しい風潮でもないのかなと個人的には思っています。

 

私も今日オープンと同時くらいに図書館に来たのに、私が来た時にはもう席がほとんど埋まっていて、私も「自習学生に席取られちゃって本読んだり作業が出来ない泣」となっていたので、禁止になってしまう理由もよく分かります。

(今日はたまたま席が1席だけ空いていて、向かいに座っていた女の子が座ってもいいと言ってくれたおかげで初めてこの図書館の室内席に座ることができました)

 

もういっそのこと、仕事がしたい人、自習がしたい学生向けの施設を作ってしまえばいいのにね笑

まぁもちろん、家で仕事や自習をしなさいよ という意見はごもっとも。笑

でも、私も学生時代は 家=くつろぐところ っていう頭になってしまっていたし、ずっと家で自習し続けるのもしんどい。

となれば、やはりカフェとか図書館とかで勉強がしたくなるんですよね。

 

だから今の学生さんの気持ちもよーーーーーくわかる。

でも、一般の本を読みたいとかカフェでお茶をしたい人からすると、席を取られて悔しいですよね。

難しい共存だなぁと思います。私、両方の立場によく立たされるので。笑

 

ただし、利用者としての目線を外して、日本全体のことを考えたら、日本の学生にはもっともっと勉強してもらわないと、本当に未来がないと思います。

海外の学生は日本の学生の何倍も大学で勉強しているし、日本の最高峰の大学の東京大学だって、海外から見たら大して有名ではない。

 

そして日本は少子高齢化でどんどん人口は減少し、日本の技術力も海外に流出してしまって、日本は昔ほど上昇していけていない。

ともすると、これからの日本が豊かになるためには、若者(特に学生)には頑張ってもらわないといけないと思います。

 

いや、もちろん27歳の私も頑張れよ なんですがww

 

はい、お姉さん頑張ります。笑

お姉さんは学生の頃、大して勉強ができたわけではないので、大した学歴はないですが。笑

 

そして今も一流サラリーマンではなく、どこにでもいる平凡なOLですが。

それでも仕事はずっと続けていきたいし、子供も一人くらいは持って、養って、副業も頑張って収入上げて。

色々頑張っていきますよ。

 

学生の皆さんはきっと私のブログなんて見てないと思いますが 笑 、

若者として頑張りましょうね。。。(私はまだ若者ということで大丈夫ですかね!?!?!)