Z世代OLの思考

底辺YouTuberの日常書き出しブログ

PayPayが使えない!のは何故? システム障害とはなんぞや?

今現在、PayPayで障害が起こっているそうです。

ランチの時間に障害発生ということで、お困りの方が多いのではないでしょうか。

ここでは、何故電子決済システムで障害が起きるのか?について解説していきたいと思います。

 

 

結論

サイバー攻撃か、アクセスが集中したからと予想

 

です。

一番可能性がありそうなアクセス集中について。

そもそもこうしたシステムってどのように管理されているんでしょうか。

私はPayPayのシステムを作った張本人...ではないので、あくまで予想ですが、アクセスが集中したことによるシステム障害なのだとしたら、以下のような現象が起きています。↓

 

システムに詳しくない人が分かるように例え話しをします。

システムとは、家のようにサービスごとに物件をもっています。

あなたがPayPayユーザーだとして、PayPayのサービスにアクセスする時はPayPayさんのお宅のドアをノックします。

普通、みんなが同時多発的にPayPayにアクセスしない場合はPayPayさんのお宅のドアが開いて、PayPayさんがいらっしゃーいと家の中まで入れてくれます。

そしてあなたはPayPayの決済サービスが利用できます。

通常はこの流れです。

しかし、今回のような集中的にみんながPayPayにアクセスしたという場合は、PayPay宅には同時に100人しか入れないのに、500人が同時にPayPay宅を訪れたとします。

入れるわけないですよね。

でもPayPayさんは頑張ってみんなを家の中に入れようとします。

結果、爆発します。笑

 

これがアクセス集中によるシステム障害です。

 

もしサイバー攻撃だった場合は、みんなが押し寄せたからではありません。

外国の凄腕テロリストがPayPay宅にお客さんのフリをして訪れ、PayPay宅に爆弾を置いて帰りました。

数分後、PayPay宅は爆発して、PayPay宅に入れなくなりました。

こんな感じです。

 

どちらにせよ、時間が経てばPayPayを管理している会社からシステム障害解消のお知らせがされると思うので、皆さんどうか慌てずに。

 

そして、キャッシュレスを進める日本ですが、こうした事象が続くと、やはり現金はある程度持っておいた方が良いよねと言えそうです。

 

皆さんが無事にランチを食べれていますように。