Z世代OLの思考

Z世代OLの仕事、副業、家庭のなんでも雑記ブログ

SNSそれぞれの怖さ 攻撃の多いX/インスタは詐欺祭り/ブログは一番優しい世界?

私は複数のSNSを使用しているので、最近それぞれのSNSで特徴が見えてきた。(私の考察)

 

X

これは他者への攻撃がとても多いという怖さがある。例えて言うなら常に戦争状態で常に誰かが言葉の殴り合いをしている。

でもこれはXには多様な価値観が溢れるからだと思う。

またそれに対して寛容な文化だ。

簡単に投稿できるので、簡単に共感の声が集まりやすく、簡単に批判の声も集まる。

良くも悪くも、誰でもバズりやすい。

 

良い点としては、タイムリーな情報が多い。

火事、地震など災害や事件に関する情報の素早さはピカイチだ。

 

ただし、自分が発信するときは様々な立場の人に配慮しないとたちまち炎上して総攻撃を食う。

私は一番怖い(攻撃力の高い)SNSだと思う。余計なことを言わないようにと一番気を使うSNSだ。

 

Instagram

おしゃれでリア充、美男美女がモテはやされるSNS。故に詐欺やキラキラしたイメージの語句を並べて自称フリーランスがガンガン営業DMを送ってくる。

外国人による詐欺DMも多い。

 

リアリティーのある情報はあまり好まれず、美しい、スタイリッシュ、繊細なイメージのコンテンツが好まれる。

ユーザーが20-30代女性が中心というのが要因のようだ。

ダサい、面白い、リアルなどのコンテンツはあまり伸びない。

 

YouTube

たくさんの国が存在するようなSNS。1人のYouTuberに多数の支持者が集まり、視聴者は同じ価値観を持つ人が集まりやすい傾向。(1チャンネルが1つの国みたい)

中には熱狂的な信者も生まれるよう。

詐欺は少なく、他者への攻撃もXよりは少ない。InstagramとXの中間のようなイメージ。

見た目の美しさよりも実用性、面白さが重視される。

 

ブログ

これ。一番平和。笑

穏やかな人が多い印象。ブログを書くことも読むことも、ある程度の忍耐力が必要で思考を繰り返す作業、投稿が少し手間なので、思いつきで攻撃的なことを書く人が少ないからだろうか?

 

ある意味、ブログ執筆者に対して深い興味がないと記事を読まないので、ある程度ブログ執筆者に対して好意的な人達が集まる。

 

おまけに

TikTok

ユーザーは10代が多いからか、知的な内容よりかは美男美女が踊っている投稿が多い。

あと、3秒で笑える系も多い。

しかし、意外と過激発言をする人に対しては冷静なコメントが寄せられ、YouTubeでは人気を集めるYouTuberがYouTubeと同じ投稿をしてもTikTokでは人気を集めなかったりする。

深いことを考えずに夢中になりたい。楽しい気持ちでいたい人にはいいかもしれない。

 

以上は私の考察だが、それぞれのSNSで特徴があると思う。

 

個人的にはX超怖い。笑

私はXにはあまり本音が書けない。すぐ炎上しそうだから。笑

 

Instagramは詐欺や営業かけられていることに対してストレスを感じるので、あまり誰かと個別に交流はしない。

詐欺や営業かけてくる人への耐性はどんどんついてくるので見分けるトレーニングだと思っている。笑

 

ブログは一番好き。

優しい友達に囲まれている気分。

 

うん。ブログはいいね。

今日の結論は ブログしか勝たん!です。

おわり。笑