Z世代OLの思考

底辺YouTuberの日常書き出しブログ

YouTuberがどんどん過激になる理由がなんとなく分かった

YouTubeを初めて一週間が経ちます。

私は編集の奥深さと、数字(視聴回数)の変化を見ることに楽しみを見出していたのですが、ふと思いました。

「これがもっと加速したら、過激な投稿をするYouTuberになるのだろうな」と。

 

私は昨日義両親と行った万座温泉の旅行動画を投稿しました。

いつものVlogは、なんの変哲もないOLの日常風景の動画なので、確かに面白くない。しかし、温泉旅行は非日常で撮れ高がある。

よって、今回の万座温泉YouTubeショート動画はいつもより数字がすぐに伸びました。

【有給】大手ホワイト企業に勤めるOLの有給DAY#shorts #vlog #ol#休日#温泉
https://youtube.com/shorts/Xy9elInK0SE?feature=share

f:id:satorigachi:20240601140941p:image

 

喜びも束の間、今日の昼頃には一気に上がっていた視聴回数の増加も落ち着きを見せてきました。

そして万座温泉の湯につかりながらふと、「たしかに数字が伸びた時は嬉しかったし面白かった。けれど数字は案外すぐ落ち着く。こうなるとどんどん人は数字を伸ばしたくて過激な動画を出すことになるだろう」と思いました。

 

ちょうど私が好きで一年前くらいから見ていたOLのYouTuberも、登録者数が増えてくるにつれ他者を攻撃するような内容の投稿が増えてきました。

このYouTuberの動画は好きで今も気になるのでチャンネル登録したままなのですが、最近やけに人を攻撃するような過激発言が増えてきていて、ちょっとなぁ...(引き)と思っています。

 

私も数字を見ていると「数字を伸ばさないと!」と焦ってしまう気持ちになるので、数字はあくまでも数字として、マイペースに投稿ができるように気をつけようと思いました。

 

特定の誰かを攻撃するのではなく、みんなが安心して見れるような、HIKAKINみたいなYouTuberを目指すべきですね。